公開回路のダウンロード


新規に用意した公開回路やユーザーのみなさまから送って頂いたオリジナル回路をダウンロードできるコーナーです。

ファイル名をクリックするとダウンロード出来ます。
回路名をクリックすると、回路の画像を表示します。

(作者名の敬称は省略させて頂きます)

日付 ファイル名 回路名 作者 回路説明
New!
05/6/1
uchi01.vdb チンビーライト 内山さん 雑誌に載っていた回路を少し改造してみました。(^−^)
スイッチを押すと、しばらくLEDが点灯します。
100μを入れていますが、そのコンデンサーを変えて頂いても構いません。
(管理者より)
4月初旬に頂きましたが、ご紹介が遅くなり申し訳ありません。
カタカナ名で頂いたファイル名をお名前の英文字に変更しました。ご了承ください。
04/7/9
NIGHT_2k.vdb ナイトライダー(KITT Ver.) みーさん LEDの定番中の定番です。(^_^;)
最初に4017とLED周りを作ったのですが、どうしてもNE555が入らず何度かやり直しました。
03/10/8 ectf06.vdb 差動増幅回路 ectoyfan 計測器やオーディオ用のアンプに用いられる差動増幅回路を理解するための回路です.可変抵抗のどちらかを操作すると,入力電圧(トランジスタのベース電圧)を変えることができます.(テスターを当てて確認してみてください.)入力電圧に合わせて出力電圧が変わるようすを電圧計でモニターできます.入力電圧がおよそ2.5±0.05Vの範囲で,出力電圧がおよそ3.2±1.25Vほど変化し,約25倍の電圧増幅回路になっています.(左右のトランジスタに逆位相の入力が与えられれば,増幅率は50倍ということになります.)定電流回路はNPNトランジスタ1石で作っており,約11mAの電流を吸い込みます.出力電圧が変わっても吸い込む電流が変化しないようすを,電流計でモニターできます.左右のトランジスタの入力電圧が等しくなると,出力電圧も等しくなり,同位相の入力が打ち消されるようす(したがって伝送ノイズに強い)を観察することができます.
03/9/2 ectf05-1.vdb 無安定マルチバイブレータで遊ぶ
その1

ectoyfan ectf05-1 は電子回路工作の定番中の定番,トランジスタ2石による無安定マルチバイブレータです.あれま,No.018「ランプの交互点滅」まんまやん,どきっ.でも LEDの場合,点滅の周期を決める抵抗とコンデンサの値は,このままの定数では発振しないので,ちょこっとずらしてあります.
さて,これだけでは何にも芸がないので,なひたふ新聞「なひたふ新聞読者の声」のバックナンバー28で管理人のなひたふさんが公開している「無安定マルチバイブレータを3段以上に拡張するアイデア」を参考に,2段,3段,4段,5段の無安定マルチバイブレータを作ってみました(ectf05-2からectf05-5).どういうふうに点灯するか,ぜひお試しください.
ectf05_b は,無安定マルチバイブレータの発振の理屈を理解するために作った実験回路です.左側のスイッチがOFF になっているときは,すなわち前段のトランジスタが OFF になっている状態を表わし,スイッチを ON にすると,トランジスタが ON になって,コレクタ-エミッタ間が短絡状態になるようすをシミュレートします.電源を入れると,左端の LED が OFF,それ以外の LED がON の状態で安定します.次に左側のスイッチを入れると,左側のLED が ONになると同時に,その右隣のLED が OFFになります.やがてこの LED は再点灯しますが,再点灯と同時に,そのまた右隣の LED が OFF になり...というふうに,OFFの状態が左から右に伝播する様子を観察することができます.コンデンサにかかる電圧を観測している電圧計の針の動きと合わせて,回路の動作を理解してみましょう.なお,より詳しい情報を ここにまとめてありますので,ぜひご覧下さい.
03/9/2 ectf05-2.vdb 無安定マルチバイブレータで遊ぶ
その2

03/9/2 ectf05-3.vdb 無安定マルチバイブレータで遊ぶ
その3

03/9/2 ectf05-4.vdb 無安定マルチバイブレータで遊ぶ
その4

03/9/2 ectf05-5.vdb 無安定マルチバイブレータで遊ぶ
その5

03/9/2 ectf05_b.vdb 無安定マルチバイブレータで遊ぶ
その5-b

03/8/4 chikun016.vdb 4ビットLEDの順次点灯回路2改 チーくん 以前アップした、「4ビットLEDの順次点灯回路2」の改良板です。
前回の回路は、2回路入りのスイッチがないため、2つのスイッチを変更しなければ、点灯方向を変える事はできませんでした。
そこで、EX−ORを加えて、スイッチ1つで、点灯方向を変更できるようにしました。
03/5/29
ectf04.vdb

ectf04a.vdb
数字でレベルインジケーター

数字でレベルインジケーターa
ectoyfan 何とかの一つ覚え“なんでも数字シリーズ”(笑)
回路047「アナログレベルインジケータ」を数字で表示するように改造してみました.まずトランジスタの出力をHLに直します.つぎにExORを使って,現在のレベルを表わすビットだけがHになるようにします.(ここまでを ectf04_a.vdb にまとめました.)あとは数字サイコロの要領で数字に直せるわけですが,いかんせん限られた場所ではトランジスタ3個分が精一杯でした.可変抵抗を操作すると0から3まで数字が変化します.
03/5/14 ectf03.vdb 7segLEDで
回転ルーレット
ectoyfan 納得できる6進ジョンソンカウンタ回路ができたのはいいが,もう場所がなくて数字サイコロにするのは難しそう...
そこで発想転換,7セグメントLEDを使った回転ルーレットに仕立てました.1つ余ったLEDにはクロックを入れてみます.電源を入れてボタンスイッチを押せば,はい,ぴかぴかしながら回るルーレットでござい...
けっこう楽しくできたと思うのですが,ダメ?
03/5/14 ectf02a.vdb ectf01a.vdbとの
違い説明用
ectoyfan 数字さいころで使った6進ジョンソンカウンタ回路がどうしても納得できなくて,Dフリップフロップを使ったまともな回路を作ってみました.
緑LEDの点滅に注目してください.電源を入れるとコンデンサの働きで緑LEDがしばらく点灯し,シフトレジスタの第1ビットをHにセットする仕掛けが動作しているのがわかります.トグルスイッチをオンにしてクロックを加えると,Hビットが順に移動していきます.第6ビットがHになると,Dフリップフロップがこの信号をラッチして緑LEDが点灯し,次のクロックで第1ビットがHになります
03/5/14 ectf02.vdb シフトレジスタで
6進ジョンソンカウンタ
03/5/14 ectf01a.vdb 原理回路 ectoyfan 7セグメントLEDで1から6まで順にカウントする数字さいころです.(かなりいんちきですが)遅延回路つきですので,遊んでいただけると思います.
シフトレジスタを6進ジョンソンカウンタに仕立てていますが,この回路は InputB 信号の作り方に問題があり,実際のハードウェアでは動作しないと思います.ここではVDB用として割り切ることにしました.回路では,0を出さないようにしたところや,スイッチオンで最初の1ビットをセットしているところが工夫したところです.
03/5/14 ectf01.vdb 数字でさいころ
03/1/29 chikun015.vdb ホイストン・ブリッジ回路
の考え方
チーくん ホイストン・ブリッジを簡略化して比で考える回路です。
抵抗値は考えず、LEDの灯った数(電気の通り道の数)の比で考えてください。
LEDの上下にあるタクトスイッチで電気の通り道を選び、メータ横のプッシュスイッチで平衡しているか確めてください。
理解している人は、LED、抵抗を外して、抵抗値を10k、100kにかえてみたり、可変抵抗にかえて電圧を測ったり、タスキ掛けで計算して、確めてみてください。
02/12/23 chikun014.vdb X’masツリー改 チーくん 以前、クリスマスツリーを紹介しましたが、実験077のように、バッファとインヴァータで点滅のパターン変え、さらに全体の点滅機能を加えました。
02/04/23 Baiden_1.vdb 倍電圧整流回路 げりまんだー 交流電流を整流する時、少しだけくふうすると、出力電圧を約2倍にすることができます。
電子ブロックの電圧計が表示できる電圧は5ボルトまでなので、電圧の出力部分にテスターをつなげて見てください、大体7から8ボルト前後の電圧が表示されます。
出力部分の3点スイッチを上に切り替えると、電圧計の表示が約1/2になります。
01/12/18 chikun013.vdb ミニルーレット チーくん 以前、数字式ルーレットを紹介しましたが、今回は、LEDが回るミニルーレットです。
01/12/07 chikun007a.vdb 電子サイコロ(改) チーくん スイッチを押し、はなしてもしばらく回りつづける遅延回路の追加です。
下のサイコロ回路に遅延回路を加えたものです。
これにより、電子サイコロとして使うことができると思います。
01/11/30 chikun012.vdb Hブリッジ? チーくん モーターの正転逆転の制御に使われるHブリッジ回路を視覚的に表現してみました。メーターのある場所がモーターの付く場所です。はじめはメーターだけで作りましたが、物足りないのでLEDも付けてみました。実際のHブリッジでは、今あるトランジスタの後に更に電力用のトランジスタをダーリントン接続して、逆起電力保護用にダイオードをいれます。
01/10/31 chikun011.vdb ダイオード
キーエンコーダ
チーくん 電卓などのテンキースイッチの入力を、4ビット(4桁)の2進数に変換する回路です。9個のスイッチは右から左へ、1〜9に対応しています。負論理入力ー正論理出力です。(エンコーダICのTTL74147は負論理入力ー負論理出力です。)

(管理者より)
オリジナルの回路ではLEDの明るさにバラツキが出ましたので抵抗配置場所を変えてみました。
chikun011a.vdb  → (画像)
01/05/21 MtrTherm.vdb メーター式温度計 げりまんだー 074.温度センサー回路をメーター式にしてみました。
センサーのサーミスターを温めたり冷やしたりすると、回路のメーターが左右に振れます。
外部インターフェイスを持ってない方は、回路中央にある3点スイッチを上に切り替えて、そのとなりの100K?の可変抵抗器を上下させると、メーターが左右に振れます。
01/04/13 Watch_AC.vdb 交流電流を見てみよう げりまんだー 交流電流を見てみましょう。
回路のスイッチを入れると、2つの電圧計が交互に右に触れます。片方の電極が
[+]のとき、もう片方は[−]になっています。それが「交互に」入れ替わって
「流れる」から「交流」です。
オシロスコープのような高価な測定機器がなくても、こんな風に見ることも出来るの
ですね。
回路左の3点スイッチを切り替えると、電極が交互に入れ替わる速度が速くなりま
す。すると、回路の電球の点灯の仕方が変わります。何で変わるのでしょうか?意外と奥の深い実験です。
01/03/09 Remo_LED.vdb LEDをリモコンする げりまんだー 回路左側にあるスイッチを押すと、回路右側にある同じ段のLEDが光ります。
けれどスイッチとLEDをつなぐ線は1本しかありません。
どうしてなんでしょう???
簡単なリモコンの装置です。
入力と出力に外部インターフェイスを使用しても面白いかもしれませんね。
01/03/09 chikun010.vdb 4ビットLEDの
順次点灯回路2
チーくん
D−FFを利用して、4ビットLEDが2個づつ順番に点灯する回路を作ってみました。
 スイッチで2つのFFの入出力の接続を切り替えることにより点灯する方向を変更できます。
01/03/08 TenmetuD.vdb 点滅Dマーク げりまんだー 013.閃光Dマーク と 018.ランプの交互点滅を合体させました。電子ブロックの‘D’マークが点滅します。
013.閃光Dマークだと、スイッチを入れたときしか点灯せず少し寂しかったので、ちょっといじってみました。

(管理者より)
ランプの明るさがちょっと寂しい方はLEDに変えてみたら如何でしょう?回路は
こちら、ダウンロードはこちら
00/12/25 chikun009.vdb 電光掲示板? チーくん 7セグメントLEDを利用して、メッセージボードを作って見ました。7セグメントLEDでは、表現できる文字が限られます。
今回は’
HELLO’にしました。
他にも、’HAPPy’や’CLOSE’、’PLAy’なども表現可能です。 興味のある方は、デコード回路を考えてみてはいかがでしょうか。
00/11/26 chikun008.vdb X’masツリー2 チーくん 実験077にもX'masツリーがありましたが、私は、シフトレジスタを使って作ってみました。実験077のようにバッファとインバータを混ぜたり、配線の順番を変えると、また違った点滅のパターンが楽しめます。
00/11/17 diode.vdb 自励発振回路 CHILDREN LEDがピカピカ光ります。NANDゲートの出力にあるコンデンサと抵抗(100オーム直列の300オームの値を変更すると光るタイミングが変わります。
00/11/13 2_subtra.vdb 2進数の減算 hosomi 2進数の減算を行います。
 "左上"-"右上"="下"(負数は2の補数で表示)(off="0", on="1")
00/11/13 2_fadder.vdb 2進数の加算 hosomi 2進数の加算を行います。
    "左上"+"右上"="下"
    (off="0", on="1")
00/11/13 2_comple.vdb 2進数の補数(負数) hosomi 2進数(上)の補数を表示(下)します。
左は2の補数、右は1の補数を表示します。(off="0", on="1")
00/11/13 2_decode.vdb 2進数のデコード hosomi 2進数を10進数(0〜9)にコードします。
    (off="0", on="1")(実験.058より)
00/11/5 chikun007.vdb サイコロ回路 チーくん 実験081に、さいころ回路がありましたが、自分で手順を追って作ってみました。
サイコロの6つの目を表現できるように、LEDの表示を4パターンに分け
それに合わせてカウンタデコーダ回路を組みました。
00/10/30
01/03/09
訂正
chikun006.vdb 4ビットLEDの
順次点灯回路
チーくん D−FFでT−FFの2進カウンタを作り、NANDゲートでデコードして
4ビットLEDの順次点灯回路にしました。
00/10/30 chikun005.vdb Tr2石による
LED1個
点滅回路
チーくん トランジスタによる一種の発振回路でLED1個を点滅させます。
2SC−1815のベースに接続されたCRで、点滅時間を調整できます。
詳しい原理を知りたい方は下記の本を参考になされるといいでしょう。
「たのしくできるやさしいエレクトロニクス工作」西田 和明 著 電機大出版
トラ技増刊ECB「トランジスタからはじめよう」CQ出版
00/10/27 chikun004.vdb Tr2石による
ランプ1個
点滅回路
チーくん トランジスタによる一種の発振回路でランプ1個を点滅させます。
2SC−1815のベースに接続されたCRで、点滅時間を調整できます。
詳しい原理を知りたい方は下記の本を参考になされるといいでしょう。
「たのしくできるやさしいエレクトロニクス工作」西田 和明 著 電機大出版
トラ技増刊ECB「トランジスタからはじめよう」CQ出版
00/10/27 chikun003.vbd 実験058改
数字式ルーレット
チーくん 058.10進カウンターを改造した数字式ルーレットです。
00/10/27 chikun002.vdb 実験056改
順次点灯回路
チーくん 056.10進ジョンソンカウンタに発振回路を付けました。
クリスマスのイルミネーションをお考えの方、参考になさってください。
00/10/27 chikun001.vdb 実験018改
ランプをLEDに変更
チーくん 実験018.ランプの交互点滅のランプをLEDに変更しました。
発振しないので片側のCRを100μF、220KΩにしました。
00/10/13 BridgeRR.vdb 抵抗ブリッジ hosomi 抵抗ブリッジです。
スイッチや可変抵抗値を変えることで電流値が変化するのを確認できます。
左列、右列の抵抗比(上:下)が等しければ電流計はゼロを指すというもの。
00/10/13 RectifDB.vdb 整流回路
(ダイオードブリッジ)
hosomi ダイオードによる全波整流回路です。
非安定マルチバイブレータを擬交流源としています。ダイオードブリッジを通すことで整流されることが分かります。
LEDを用いて電流の流れが分かりやすいようにしています。


●公開回路使用に関する免責事項とお願い

公開回路をダウンロードして利用頂く場合は、その動作を保証するものではありません。また、ダウンロードした回路を参考に新回路を作成して頂く場合も同様です。

ご使用のシステム環境により動作が異なる場合がありますので、予めご了承ください。